歯科で使う麻酔はどんなもの?
歯を抜いたり痛みが出る処置をするときに用いられる歯科用麻酔。
できるだけ痛みの少ない治療を心がける歯科医院が増えて歯科用麻酔が使用される頻度が増えてきました。
そんな歯科用麻酔について、歯科用麻酔とはどんなものか、どんな種類があるのか、気をつけることなど解説していきます。
歯科で使う麻酔はどんなもの?
歯科で使用する麻酔は基本的には医科の麻酔と同じもので、キシロカインという薬剤が最もポピュラーです。
歯茎を切ったり歯を抜いたりする際に部分的に麻酔をかけ、痛みを感じないようにします。
麻酔を使用することによって患者さんへの負担をできるだけ少なくできるように務めています。
歯科で使う麻酔の種類
歯科で利用する麻酔の種類は大きく分けると3種類あります。
局所麻酔
局所麻酔は特定の箇所だけに麻酔を聞かせる方法です。
局所麻酔には3つの種類があります。
表面麻酔
表面麻酔は麻酔をするときの注射の痛みを少なくするために歯茎の表面に麻酔を塗る方法です。
浸潤麻酔
浸潤麻酔はよく歯科でイメージされる歯茎に注射を打ち麻酔を聞かせる方法です。
伝達麻酔
伝達麻酔は麻酔が効きにくい奥歯などの処置を行うときに下の顎を通る神経に向けて麻酔を効かせる方法で唇や舌など広い範囲で麻酔の効果が得られます。
鎮静法
鎮静法はリラックス効果の高い麻酔を用いて患者さんの緊張や鹿に対する恐怖心を和らげる麻酔です。
鎮静法には2種類あります。
吸入鎮静法
吸入鎮静法とは笑気という麻酔ガスを利用してリラックス効果を高める方法です。
静脈内鎮静法
笑気よりさらに高い効果を持つ鎮静薬を血管内に注入する方法で効果も吸入鎮静法より高くインプラントの手術などで多く用いられています。
全身麻酔
全身麻酔は大掛かりな外科手術や矯正治療などを行うときに用いられます。
麻酔の専門医や歯科麻酔医の管理下によって行われます。
歯科の麻酔で気をつけること
一見痛みが少なくなったり、恐怖心や緊張が取れてしか治療が行えるので良いことばかりに感じられますが歯科麻酔を用いる際にも注意が必要です。
基本的には麻酔には副作用はないと考えられていますが、全身状態との兼ね合いが必要です。
特に血圧が高い方は注意が必要です。
麻酔を用いて処置を行う際は歯科医師としっかり相談をしましょう。
また飲んでいる薬についてもしっかりと申告をしましょう。
お薬手帳には正確な情報が載っているので事前に歯科医師に見てもらうことをお勧めします。
歯科麻酔は痛みや緊張を和らげてくれますが安易に使いすぎるのも全身状態との兼ね合いもあるので歯科医師と相談の上使用するかを決めていきましょう。